釈迦仏像本尊について~「日眼女造立釈迦仏供養事」

 

「日眼女造立釈迦仏供養事」を「釈迦仏像本尊の文証」とする見解に対して、異論を少し書きたいと思います。

 

当書の系年は弘安2年または弘安3年ですが、これ以前、日蓮は「妙法曼荼羅への帰命」要するに「御本尊にお題目を唱えていきましょう」と明確に教導していました。

 

本尊問答抄 弘安元年9

答えて云く法華経の題目を以て本尊とすべし

法華経の教主を本尊とす法華経の正意にはあらず

末代今の日蓮も仏と天台との如く法華経を以て本尊とするなり

 

御講聞書 弘安元年319日~弘安3528

凡そ法華経と申すは一切衆生皆成仏道の要法なり。~今末法は南無妙法蓮華経の七字を弘めて利生得益あるべき時なり。されば此の題目には余事を交えば僻事なるべし。此の妙法の大曼荼羅を身に持ち心に念じ口に唱え奉るべき時なり

 

ですが、日眼女が釈迦仏像を像立したことについては、べた褒めともいえる讃嘆に次ぐ讃嘆です。

・三界の主教主釈尊一体三寸の木像造立の檀那日眼女

・今教主釈尊を造立し奉れば下女が太子をうめるが如し

・一切の女人釈迦仏を造り奉れば現在には日日月月の大小の難を払ひ、後生には必ず仏になるべしと申す文なり

・今日眼女は今生の祈りのやうなれども、教主釈尊をつくりまいらせ給い候へば後生も疑なし。二十九億九万四千八百三十人の女人の中の第一なりとおぼしめすべし

等々・・・・

 

あれっ?妙法の曼荼羅本尊に題目を唱えるべきなのに、何故でしょう?

日蓮って二枚舌?

 

いいえ、答えは当書の文末にあります。

 

此の日本には男十九億九万四千八百二十八人、女は二十九億九万四千八百三十人なり。此の男女は皆念仏者にて候ぞ、皆念仏なるが故に阿弥陀仏を本尊とす、現世の祈りも又是くの如し。設い釈迦仏をつくりかけども、阿弥陀仏の浄土へゆかんと思いて本意の様には思い候はぬぞ。

 

日本国皆一同に法然浄土教になびいて阿弥陀仏を本尊とする中にあって、法華経の教主・釈尊のもとへと還り、妙法を唱える日眼女。当時の宗教世界にあって、これは大変なことですし、家、親類縁者、社会的立場等、環境によっては相当な困難を伴うことでもあります。

 

今の私達でも「宗教的常識」を覆すようなことは考えられないことでしょうが、鎌倉時代でそれを成したのですから、日蓮はまずは「その信仰」を讃え、大切にされたのですね。

 

「よくぞ法華経の教主・釈尊のもとへと還りました。よくぞ妙法を唱えられました。その功徳たるや・・・」と、法華経受持、唱題成仏の法門への信仰を讃え、さらに強固なものにしようとされたわけです。

 

ですが、当時は本尊といえば仏像が常識です。人間、宗教は変えられても「信仰のかたち」というのは視覚、体感、そして実感を通して心に定着、生活習慣にもなっていますから、「本尊への祈りのかたちの転換」というものは容易なことではなかったと思うのです。

 

故に、曼荼羅本尊の相貌を説示した「観心本尊抄」の「送状」に、「此の事日蓮身に当るの大事なり之を秘す。無二の志を見ば之を開柘せらる可きか。此の書は難多く答少し、未聞の事なれば人耳目を驚動す可きか。設い他見に及ぶとも三人・四人坐を並べて之を読むこと勿れ。仏滅後二千二百二十余年、未だ此の書の心有らず。国難を顧みず五五百歳を期して之を演説す」と、その扱いについて、慎重の上に慎重を期したのではないでしょうか。

 

当書を仏像本尊の文証とする向きもありますが、上記のような経緯を踏まえたら、「日眼女造立釈迦仏供養事」を「仏像造立を讃嘆された」と皮相的に読むのではなく、「妙法を唱える日眼女、その信仰を育もうとする日蓮。そんな師匠の心の温かみが感じられる一表現」と理解するのが、師の心に迫る捉え方ではないかと思うのです。

 

(2022.12.31)