2「新抄格勅符抄」収載・大同元年の太政官牒と「延喜式神明帳」

 

() 新抄格勅符抄

 

天平神護2(766)、熊野牟須美神と速玉神(新宮)に各四戸の封戸が与えられたことが、「新抄格勅符抄」に収載された大同元年(806)の太政官牒に記録されていて、これが熊野の主神に関する最古の資料とされる。

 

 

 熊野牟須美神  四戸紀伊  天平神護二年奉充

 速玉神       四戸紀伊  神護二年九月廿四日奉充

 

 

 

速玉神は新宮だが、熊野牟須美神は本宮・那智のどちらを指すのかがはっきりしない。しかも、後に那智の主神は熊野牟須美神とされている。これについては、()で見る「延喜式神明帳」には那智がないことから、小山靖憲氏は大要、次のように指摘されている。「この時の『熊野牟須美神』は本宮の神の古名であり、それがいつしか忘れられて9世紀頃には『熊野坐神』と称し、平安後期に那智が注目されるに及んで、一旦は廃された『牟須美神』が那智の神格を表すものとして再利用されるにいたった。」()

 

一方、宮家準氏は「この二神は現在の新宮に比定され、熊野神邑(新宮市)に二社が一緒にまつられていたと推定される」()としている。

 

私としては、延長5(927)の「延喜式神明帳」に熊野坐神社(本宮)、熊野早玉神社(新宮)の二社が記されているので、100年以上前の天平神護2(766)の時点で本宮と新宮の原型となる二社が存在した、としてもよいのではないかと思う。大同元年太政官牒の熊野牟須美神は、本宮の神ではないかと推測している。

 

 

() 熊野早玉神と熊野坐神の昇格

 

長寛勘文によると、天安3(859、尚425日に貞観に改元)127日、熊野早玉神社と熊野坐神は従五位下から従五位上へ。526日、二社は従二位に進む。貞観5(863)32日、熊野早玉神は正二位に。延喜7(907)102日、熊野早玉神は従一位、熊野坐神は正二位となる。天慶3(940)21日、熊野早玉神と熊野坐神は共に正一位に進んでいる。

 

 

 

長寛勘文

 

天安三年正月廿七日甲寅。紀伊国従五位下熊野早玉神社。熊野坐神。並従五位上。

 

貞観元年五月廿六日辛巳。従五位上熊野早玉神。熊野坐神。並従二位。

 

同五年三月二日甲子。従二位熊野早玉神授正二位。

 

延喜七年十月二日丙午。授正二位熊野早玉神従一位。又従二位熊野坐神授正二位。

 

天慶三年二月一日丁酉。諸神位記請印中。熊野速玉神。熊野坐神。並授正一位。

 

 

() 延喜式神明帳

 

延喜5年(905)、醍醐天皇(885930)の命を受け藤原時平(871909)らにより編纂が始められた「延喜式」は延長5(927)に完成。その内の巻九と十は「延喜式神明帳」と呼ばれるが、そこには平安時代中期の全国の主要な神社(式内社)2861社、鎮座する神3132座が記載されている。熊野にあっては、巻十の「紀伊の国卅一座 大十三坐 小十八坐」の「牟婁郡六座 大二座 小四座」に、本宮は「熊野坐神社」、新宮は「熊野早玉神社」として記載されており那智の名は見られない。

 

                       那智の火祭り
                       那智の火祭り

前のページ                            次のページ