日蓮の眼にみえていたもの

「既に法門・日本国にひろまりて候」の意味は?

 

千日尼御返事 弘安3(1280)72

其の子藤九郎守綱は此の跡をつぎて一向法華経の行者となりて、去年は七月二日、父の舎利(しゃり)を頸に懸け、一千里の山海を経て甲州波木井身延山に登りて法華経の道場に此をおさめ、今年は又七月一日身延山に登りて慈父のはか()を拝見す。子にすぎたる財なし、子にすぎたる財なし

 

 

文永8年の法難の後、佐渡に配流となった日蓮をお守りした阿仏房・千日尼夫妻。

日蓮が佐渡を離れて鎌倉を経由し身延に入山すると、夫の阿仏房は師匠日蓮を慕って老齢の身でありながら佐渡より遙々と、何度も身延を訪れています。

 

その阿仏房も弘安2年春に亡くなり、同年夏、息子の藤九郎守綱が父の遺骨を携えて身延を訪れ納骨します。

翌弘安371日、藤九郎守綱は再び身延を訪れ、父の墓参りに。

帰途につく守綱に、日蓮は母親宛の書状を持たせます。

それが「千日尼御返事」ですが、追伸に「既に法門・日本国にひろまりて候」とあるのには目がとまります。

 

日蓮の宗教的達観といいましょうか、その思考では「すでに法華経の法門は日本国に弘まった」即ち、日蓮が法門・妙法は日本国に流布したとされているのです。

 

当時の日蓮一門の実数は数百、または題目を唱えただけの人を含めて大きく見積もっても三千~六千とも推測されますが、鎌倉時代の日本の人口はおよそ七百五十万~八百万でしょうか。いずれにしても日本国の人口からすればわずかな数の日蓮一門であることは間違いありませんが、それでも「既に法門・日本国にひろまりて候」なのです。

 

ということは、妙法が流布するのは人数の多寡ではないということ。

東日本の一部であったとしても、広く行き渡ることを以て「ひろまりて候」なのだと拝察します。

また、それは同時に人生最晩年の日蓮の眼には、未来における一閻浮提広宣流布・立正安国の光景が見えていたということではないでしょうか。

 

 

 2023.11.19