1251年・建長3年 辛亥(かのとい) 30歳

後深草天皇

 

北条時頼

 

210

鎌倉大火

吾妻鏡

「甘縄邊燒亡。從火地相法橋之宅起。自戌刻、到子之一點不止。東若宮大路、南由比濱、北中下馬橋、西佐々目谷也。相摸右近大夫將監時定、相摸八郎時隆等弟、以下數箇所災〈云云〉。今日相州自染筆、被献御書於二條殿。向後御心安、可存之由〈云云〉。」

 

 

 

甘縄の辺焼亡す。火は地相法橋の宅より起こる。戌の刻より子の一点に到るまで止まず。東は若宮大路、南は由比浜、北は中下馬橋、西は佐々目谷なり。相模右近大夫将監時定・相模の八郎時隆等の第以下数箇所災す。今日相州自ら筆を染め、御書を二條殿に献らる。向後御心安く存ずべきの由。

 

423

鎌倉大雨洪水

吾妻鏡

「甚雨自廿一日未止。今夜子尅洪水村里家耕所苗、悉以流失〈云云〉。」

甚雨二十一日より止まず。今夜子の刻洪水。村里の家・耕所の苗、悉く以て流失す。

 

 

5

道乗 東寺長者に補任される(東寺長者補任・仁和寺諸院家記)

 

 

917

幕府 利銭出挙における訴訟について定む(吾妻鏡)

 

 

10

宗性 「日本高僧伝要文抄」を著す 

 

 

1124

日蓮 京都五条之坊門富小路で「五輪九字明秘密義釈」を書写

「五輪九字明秘密義釈奥書(ごりんくじみょうひみつぎしゃくおくがき)(4親写本奥書2P2875)

真蹟149紙・千葉県市川市中山 法華経寺

< 奥書 >

建長三年一一月廿四日戌時了。

五帖之坊門富小路。坊門よりは南。

富小路よりは西。

 

⇒「五輪九字明秘密義釈」は、新義真言宗の開祖とされる覚鑁(かくばん・興教大師、1095年・嘉保2年~1143年・康治2)の晩年の著作であり、同写本に日蓮が記した自署はなし。

内容は、東密と浄土教、両者の融合を説いたもの。顕教には批判的なものとなっている。日蓮は修学の一環として学び、同時に密教を摂取していることも窺わせるものである。

 

・第1紙表面に文永初期の筆跡で大日経義釈、不思議疏の要文を記入する。

扉の左下隅に日蓮の密号と思われる署名あり。その右には「常忍」との傍書。

 

・覚鑁書を見ると、独自に創案した阿弥陀曼荼羅が載せられていることは興味深い胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅を組み合わせたようなものであり、中央に観音、阿弥陀、周囲を八大菩薩が囲み、外周に内外の四供養菩薩、四摂菩薩が配置されている。

 

・1254年・建長6年9月3日、肥前公日吽は「五輪九字明秘密義釈」を書写している。

 

五輪九字明秘密釈

建長六年甲寅九月三日未時了。

清澄山住人肥前公日吽生年廿七才

為仏法興隆法界衆生成仏道也。

(金沢文庫古文書―識語編747)

 

 

123

幕府 鎌倉市中の商売区域を制定(吾妻鏡)

 

 

1226

僧了行等、謀叛を企て誅せらる

吾妻鏡

 「雹降 於地積之事三寸、今日未尅之及一點、而世上物怱也。近江大夫判官氏信、武藏左衛門尉景頼、生虜了行法師矢作左衛門尉〈千葉介近親〉長次郎左衛門尉久連等。件之輩。有謀叛之企〈云云〉。仍諏方兵衛入道、爲蓮佛之承推問子細。大田七郎康有、而記詞、逆心悉顯露〈云云〉。其後鎌倉中、彌騒動、諸人競集〈云云〉。」

 

雹降る。地に於いて積もるの事三寸、今日未の刻の一点に及んで世上物騒なり。近江大夫判官氏信・武蔵左衛門の尉景頼、了行法師・矢作左衛門の尉(千葉の介近親)・長次郎左衛門の尉久連等を生虜る。件の輩謀叛の企て有り。仍って諏方兵衛入道蓮佛の承りとして、子細を推問す。大田の七郎康有をして詞を記す。逆心悉く顕露す。その後鎌倉中いよいよ騒動す。諸人競い集まる。

 

「廿七日 壬午天晴 被誅謀叛之衆。又有配流之者〈云云〉。近國御家人群參如雲霞。皆以可歸國之由、被仰出也」

 

謀叛の衆を誅せらる。また配流の者有りと。近国の御家人群参すること雲霞の如し。皆以て帰国すべきの由仰せ出さるるなり。

 

 

 

この年

 

北条長時 鎌倉に浄光明寺を創建(新編鎌倉志)

 

 

北条時頼 建長寺の造営を始める(武家年代記・新編鎌倉志)

 

 

円照 東大寺戒壇院を再興する(円照行状記・招提千載伝記)

 

 

道仁 園城寺長吏に補任される(園城寺長吏次第・三井寺続灯記) 

 

前のページ                               次のページ